「黒瀬ぶり」のお刺身を洋風アレンジソースで食べてみませんか。
レモン果汁を加えてさっぱりと仕上げました。バゲットやクラッカーを添えて華やかな仕上がりでお楽しみください。
ぶり
出世魚として有名な「ぶり」は、成長するにしたがって「イナダ」「ワラサ」「ハマチ」「ぶり」と名前が変わり、縁起が良い魚として古くから食べられてきました。また、冬には脂がのって美味しくなる「寒ブリ」は、年末年始のごちそうとしても人気、お刺身やぶりしゃぶ、ぶり大根などで楽しまれています。また、最近では、養殖技術が進み、夏でも美味しいぶりが食べられるようになりました。
ぶりはアジ科ブリ属の一種で、「ぶり」「ヒラマサ」「カンパチ」がぶりの御三家といわれる仲間になります。
富山では、11月下旬になると雷が鳴り、雪が降り出します。これを「鰤起し(ぶりおこし)」と呼んで、寒ブリの季節の到来を知らせるものと言われています。また、ちょうど、年末年始の季節に旬を迎えるため、西日本の各地では、「年越し魚」として食べる習慣があります。この年取り魚は、糸魚川と富士川を結ぶ線を境にして、西日本の「ぶり」、東日本の「さけ」に分かれます。
一尾買う場合は、目が澄んで、尾がピンと張り、黄色い縞模様がはっきりと鮮やかなものを選びましょう。
切り身を買う場合は、身に張りと透明感があり、血合いの色がきれいなものを選びます。また、切り身を買う場合は、脂が少な目の背側と脂がよく乗った腹側があるので、用途に合わせて選ぶようにしましょう。
ぶりは、脂が多いので染み込みにくいため、塩を振って臭みを取る場合、少し時間を長めにするのがオススメです。また、ぶり大根など余分な油を取り除いて調理したい時には「霜降り」をしましょう。動画で紹介しています。
ぶりは鮮度が大切です。なるべく早く調理をしましょう。もし保存する場合は、劣化しやすい内臓などは取り除くこと、ドリップを出さないように、また、酸化しにくいように注意しましょう。
塩、醤油、味噌などに漬けておくと、美味しく保存することができます。江戸時代には、日本側から長野県松本までぶりを運ぶ「ぶり街道」があったほどで、当時は、ぶりに塩をした「塩ぶり」がよく食べられていたそうです。
ぶりには冬に日本海側中心に獲れるものと、通年流通する養殖ものがあります。どちらも基本的に冷蔵で短時間に販売店に直送され、生食できる新鮮なものが家庭で楽しめるようになっています。また、獲れたてのぶりを活けじめして鮮度や美味しさをアップする技術も進んでいます。
宮崎県で養殖されている「黒瀬ぶり」は、エサ、環境などもストレスがないように管理されたもので、夏でも美味しいぶりが提供されています。
ぶりのアボカドディップ
「黒瀬ぶり」のお刺身を洋風アレンジソースで食べてみませんか。
レモン果汁を加えてさっぱりと仕上げました。バゲットやクラッカーを添えて華やかな仕上がりでお楽しみください。
ぶりの唐揚げ
しょうが、しょうゆの風味が香ばしい一品。お弁当にもおすすめです。
ぶりの照り焼き おせち料理
ぶりは成長に応じて異なる名前で呼ばれるため、出世と出生を運んでくれる縁起の良い魚とされています。
おめでたい席や門出を祝う席などで人気です。おせち料理の「焼きもの」の一品としてどうぞ。
ぶりの照り焼き
フライパン一つでできる、簡単でおいしい和食の基本です。ふっくら焼き上げた身に、濃いめに煮詰めたたれを絡めて食卓へ。
冷めてもおいしいので、お弁当やおせちなど、つくり置きに最適!
ぶりの大葉ジェノベーゼソース添え
ソテーしたぶりを大葉ジェノベーゼソースでいただきます。洋風で楽しむぶりもとてもおいしいです。
ぶりかまのタンドリーフィッシュ
ヨーグルトとカレー粉のたれに漬けてこんがり焼くだけの、タンドリーフィッシュ。
簡単でおいしい作り方のご紹介です。
ぶり漬け丼
ぶりやまぐろのお刺身を使ったとっても簡単な漬け丼。トッピングの大葉も手でちぎぎってしまえば包丁いらず!手でちぎった大葉は香りがふわっと食欲をそそります。
まな板や包丁を使わないので、料理初心者でも簡単に作れます。
ぶりのユッケ
牛肉のユッケをぶりでアレンジ。ごま油の風味とコチュジャンのピリ辛が食欲をそそります。
きゅうりのシャキシャキ食感がアクセントに。お酒にも白いごはんにもよく合う一品です。