しょうが、しょうゆの風味が香ばしい一品。お弁当にもおすすめです。

手順
-
-
1
- ①ぶり・たいは薄いそぎ切りにし、器に並べます。
-
1
-
-
2
- ②トマトは種を取り、5mm角に切ります。
-
2
-
-
3
- ③塩・こしょうをまんべんなくふります。レモン汁・オリーブオイルの順に回しかけ、なじませます。
-
3
-
-
4
- ④切ったトマトとハーブを散らします。
-
4
参考動画
- 刺身の切り方(そぎ切り)
関連レシピ
-
ぶりの唐揚げ
-
ぶりの照り焼き おせち料理
ぶりは成長に応じて異なる名前で呼ばれるため、出世と出生を運んでくれる縁起の良い魚とされています。
おめでたい席や門出を祝う席などで人気です。おせち料理の「焼きもの」の一品としてどうぞ。 -
ぶりの照り焼き
フライパン一つでできる、簡単でおいしい和食の基本です。ふっくら焼き上げた身に、濃いめに煮詰めたたれを絡めて食卓へ。
冷めてもおいしいので、お弁当やおせちなど、つくり置きに最適! -
たいのしょうがスープ
たいのあらからとったおいしいだしを生姜スープにしました。しょうが、ねぎがたっぷり入ったスープは体をぽかぽかにしてくれます。
-
ぶりのアボカドディップ
「黒瀬ぶり」のお刺身を洋風アレンジソースで食べてみませんか。
レモン果汁を加えてさっぱりと仕上げました。バゲットやクラッカーを添えて華やかな仕上がりでお楽しみください。
-
ぶりの大葉ジェノベーゼソース添え
ソテーしたぶりを大葉ジェノベーゼソースでいただきます。洋風で楽しむぶりもとてもおいしいです。
-
ぶりかまのタンドリーフィッシュ
ヨーグルトとカレー粉のたれに漬けてこんがり焼くだけの、タンドリーフィッシュ。
簡単でおいしい作り方のご紹介です。
-
ぶり漬け丼
ぶりやまぐろのお刺身を使ったとっても簡単な漬け丼。トッピングの大葉も手でちぎぎってしまえば包丁いらず!手でちぎった大葉は香りがふわっと食欲をそそります。
まな板や包丁を使わないので、料理初心者でも簡単に作れます。