しょうが、しょうゆの風味が香ばしい一品。お弁当にもおすすめです。

手順
-
-
1
- ① 器に酒・みりん・しょうゆを混ぜ合わせて【漬け汁】をつくり、ぶりを約15分間漬けます。
-
1
-
-
2
- ② フライパンに油をなじませ、強めの中火でぶりの表面をしっかり焼き、フライパンから取り出します。
-
2
-
-
3
- ③ 残った【漬け汁】をフライパンに入れ、中火で煮立てます。
煮立ったら、焼いたぶりを戻し入れ、煮詰めながら絡めます。
-
3
-
- ・【漬け汁】に漬ける時、上からラップをピッタリはりつけると、魚にしっかり味を染み込ませることが出来ます。
- ・器に盛り付ける時は、皮が見える側を表にするのがポイント!
- ・脂が少なめの切り身を使うと、たれの味がよくなじみます。
関連レシピ
-
ぶりの唐揚げ
-
ぶりの照り焼き
フライパン一つでできる、簡単でおいしい和食の基本です。ふっくら焼き上げた身に、濃いめに煮詰めたたれを絡めて食卓へ。
冷めてもおいしいので、お弁当やおせちなど、つくり置きに最適! -
ぶりのアボカドディップ
「黒瀬ぶり」のお刺身を洋風アレンジソースで食べてみませんか。
レモン果汁を加えてさっぱりと仕上げました。バゲットやクラッカーを添えて華やかな仕上がりでお楽しみください。
-
ぶりの大葉ジェノベーゼソース添え
ソテーしたぶりを大葉ジェノベーゼソースでいただきます。洋風で楽しむぶりもとてもおいしいです。
-
ぶりかまのタンドリーフィッシュ
ヨーグルトとカレー粉のたれに漬けてこんがり焼くだけの、タンドリーフィッシュ。
簡単でおいしい作り方のご紹介です。
-
ぶり漬け丼
ぶりやまぐろのお刺身を使ったとっても簡単な漬け丼。トッピングの大葉も手でちぎぎってしまえば包丁いらず!手でちぎった大葉は香りがふわっと食欲をそそります。
まな板や包丁を使わないので、料理初心者でも簡単に作れます。 -
ぶりのユッケ
牛肉のユッケをぶりでアレンジ。ごま油の風味とコチュジャンのピリ辛が食欲をそそります。
きゅうりのシャキシャキ食感がアクセントに。お酒にも白いごはんにもよく合う一品です。 -
ぶりのあら汁
ホッと落ちつくみそ仕立てのあら汁です。ぶりのうま味と栄養をまるごといただけます。